【トモ~ニ教室コラムNo11】
プログラミングが“競技”になる?! 〜TOYPROから挑戦する競技プログラミング〜
みなさんは競技プログラミングをご存じでしょうか?
「コードを書いて点数を競う」そんなユニークな学びが 競技プログラミング(競プロ) です。
ゲームのようなスコア制と即時ジャッジで、子どもでも“解くほど強くなる”手応えをリアルに体験できます。
本コラムでは、TOYPROという教材を使って、どのように競プロデビューできるのか、そして挑戦するメリットをわかりやすく解説します。
1.そもそも「競技プログラミング」って何?
競技プログラミング(通称 競プロ)は、オンライン上に提示されるアルゴリズム問題をプログラムで解き、
正解までの速さやコードの効率を競う “頭脳スポーツ” です。
出題は算数の問題やパズルのような形式が多く、解答プログラムを実行するとシステムが瞬時に採点してくれるため、ゲームのハイスコア更新に似た感覚で楽しめるのが特徴です。
◆TOYPRO で学べること
競技プログラミングは “アルゴリズム問題を解き、正確さと速さを競う頭脳スポーツ” です。
TOYPROの流れをみてみましょう。
回答を作成
正解すると順位アップ
2.競技プログラミングに挑戦するメリット
<学習面におけるメリット>
- 先取り学習になる
高校必修科目「情報Ⅰ」や大学共通テストで出題が始まる Python の考え方を、小学生でも楽しく体験できます。 - “できた!” が連続するから続けられる
実行直後に結果が返ってくるため、成功体験を小刻みに味わえ、挫折しにくいカリキュラムになっています。 - 文章題・算数にも強くなる
「条件を整理→手順を考える」という力が自然に身につき、算数の文章題や理科のデータ読解が得意になります。
<将来的なメリット>
- 成果が実感でき、スコアがモチベションになる
スコアアップ、ランキングが続けて挑戦する力になります - 問題解決型人材として評価アップにつながる
仕様を読み取り、試行錯誤しながら最適解を探す経験は、どんな職業でも役立つ “考える土台” になります。
3.トモーニロボットプログラミング教室のご紹介
トモーニロボットプログラミング教室は、
TOYPROやマインクラフト、LEGO、理科実験、ロボット、パソコン、将棋など、様々な機材を使った体験学習で、
お子さまの自ら考えるチカラを育む教室です。
トモーニロボットプログラミング教室のTOYPROコース では、
論理的思考力・問題解決力など、
これからの学びに欠かせない “考えるチカラ” をゲーム感覚で育みます。
実際に自分で見て・聞いて・触れることで、
お子さまの興味を刺激しながら楽しく学ぶことができます!
トモーニロボットプログラミング教室が提供する学習では、
「論理的思考力」「想像力」「行動力」「問題解決力」を身に着けることができるため、
守口・門真近郊で、ご興味のある方は是非一度イベントや体験授業ご参加ください。
トモーニロボットプログラミング教室では、
小学5年生~中・高生を対象に、
TOYPROコースを開いております。
興味のある方はぜひご参加ください!
最近のエントリー
-
2025.05.19
【トモ~ニ教室コラムNo11】 プログラミングが“競技”になる?! 〜TOYPROから挑戦する競技プログラミング〜 -
2025.05.19
【トモ~ニ教室コラムNo10】 “遊び”がそのまま“学び”になる! 〜教育版マインクラフトでプログラミングが好きになる理由〜 -
2025.04.19
【トモ~ニ教室コラムNo9】 【賢い子どもの共通点は、”思考力”⁉】 〜「考える力」の大切さとメリット〜 -
2025.04.19
【トモ~ニ教室コラムNo8】 お子さまが算数好き・得意になるために 〜LEGOやパズルで育む空間把握能力〜
アーカイブ
- 2025
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月【トモーニ教室コラムNo7】
うちの子って字が汚い…? クセがつく前に綺麗にする方法とは【トモーニ教室コラムNo6】
右脳的・左脳的ってどう違う? 幼少期にしか育めないチカラ【トモーニ教室コラムNo5】
うちの子って集中力ないのかな・・? 〜将棋を通して集中力を磨こう~【トモーニ教室コラムNo4】
子どものうちに お金の学習をすることで広がる未来の選択肢 〜意外と説明が難しい「株の仕組み」~【トモーニ教室コラムNo3】
小学生になる前に保護者として知っておきたいコト 〜幼稚園と小学校の「学び」の違い~【トモーニ教室コラムNo2】
新学年になる前に保護者として知っておきたいコト 〜小学校低学年からの理科実験体験が大切な理由~【トモーニ教室コラムNo1創刊号】
【プログラミング教室×将来のお仕事】
プログラミングで叶える未来の夢 〜どんな仕事が待っている?〜