0678968385

大阪府守口・門真エリアのロボットプログラミング教室なら当教室へ!

【トモ~ニ教室コラムNo10】
“遊び”がそのまま“学び”になる! 〜教育版マインクラフトでプログラミングが好きになる理由〜

スマートフォンのゲームに夢中なお子さまも、
Minecraft Education Edition(教育版マインクラフト) なら、
その “ワクワク” を勉強に直結させることができます。

本コラムでは 実際の画面イメージとカリキュラム例を交えてご紹介します。

1.教育版マインクラフトとは?

 

マインクラフトは2009年に開発され、その後急速に人気を博しました。その後、マインクラフトの教育への潜在的な利用価値が注目され始め、多くの教育者が授業での使用を試みるようになり、

2016年には「Minecraft: Education Edition(教育版マインクラフト)」が正式にリリースされました。教育版は、生徒がプログラミング、数学、科学、歴史などの概念を学ぶのに役立ちます。

例えば、教育コンテンツに直接アクセスできるライブラリ、そしてプログラミングを学べるMakeCode機能が含まれています。これにより、生徒たちは楽しみながら学習することができます。

 

◆子どもでも直感的に操作ができるシステム

教育版マインクラフトでは、ブロック型のアイコンと日本語表示を中心に構成されているため、低学年でも直感的に “置く・壊す・動かす” といった基本操作をすぐに覚えられます。

 

◆トモーニでのカリキュラム

 

 

2.小学生のプログラミング教育に最適な理由

① ゲーム感覚で論理的思考が身につく

“命令ブロックを並べる → 実行 → 結果を確認” の高速ループが、
試行錯誤=デバッグ を自然に促します。

成功・失敗を重ねるうちに 「なぜ?」 を考える癖が付き、国語や算数の文章題にも強くなると報告されています。

② 空間把握能力・創造力を伸ばす

3D ブロックでできた迷路を脱出する作業は、図形の展開・立体のイメージに直結。STEM 分野の基礎となる 空間認識+創造的発想 を同時に養えます。

③ 建築(デジタルものづくり)

マインクラフトを使って建築物をつくる例が多くなっています。いわゆるデジタルものづくり。学校でもデジタル工作など今後増えてくる中で、一歩すすんだ創造性を発揮する作品を制作する力が身につきます。

 

④ 公的・民間で導入事例が拡大

トモーニでは、2024年度守口小学校より、3年生~6年生にマインクラフト

活用たSTEAM教育の出前授業を行っています。

実績あるカリキュラムが多数共有されているので、学校でも習い事でも導入ハードルが低い点が魅力です。

3.トモーニロボットプログラミング教室のご紹介

トモーニロボットプログラミング教室は、
マインクラフトやLEGO、理科実験、ロボット、パソコン、将棋など、様々な機材を使った体験学習で、
お子さまの自ら考えるチカラを育む教室です。

トモーニロボットプログラミング教室の教育版マインクラフトコース では、
論理的思考力・空間把握力・協働力・問題解決力など、
これからの学びに欠かせない “考えるチカラ” をゲーム感覚で育みます。

実際に自分で見て・聞いて・触れることで、
お子さまの興味を刺激しながら楽しく学ぶことができます!

トモーニロボットプログラミング教室が提供する学習では、
「論理的思考力」「想像力」「行動力」「問題解決力」を身に着けることができるため、
守口・門真近郊で、ご興味のある方は是非一度イベントや体験授業ご参加ください。

トモーニロボットプログラミング教室では、
小学2年生~小学6年生を対象に、
教育版マインクラフトコースを開いております。

興味のある方はぜひご参加ください!

 

体験授業申し込みはLINEから

最近のエントリー

アーカイブ