0678968385

大阪府守口・門真エリアのロボットプログラミング教室なら当教室へ!

【トモーニ教室コラム No.16】
プログラミングって勉強して意味あるの? ~学習成果と実績をご紹介~

「プログラミングって本当に将来の役に立つの?」

そう思われる保護者さまへ。
学習指導要領では “情報・プログラミング” が必修化し、
大学入試でも Python の出題が始まります。
しかし大切なことは 数字や教材の話だけではありません。
プログラミングが子どもたちの思考力をどう伸ばし、
受験や就職でどんな強みになるのか——

そしてトモーニの生徒が実際にどんな成果を上げているのか。
今回は、そんなリアルな学習成果と最新実績をまとめてご紹介します。

 

 

 

 

 

 

1.プログラミング学習が “受験・就職” で活きる理由

◆ 高校必修「情報Ⅰ」や大学入試(Python 出題)の先取り

2025 年以降、大学入試共通テストに Python の記述式問題が加わる予定です。中学・高校の段階からコードを書き慣れておけば、本番でも “はじめて見るプログラム” に戸惑わずに解くことができます。

◆ 論理的思考/問題解決力が他教科にも波及

プログラミングは「課題を分解 → 手順を並べる → 実行して確かめる」反復練習。その思考サイクルが算数の文章題、理科の実験、国語の作文構成など、教科を越えて活躍します。

◆ 検定・スキルチェックが強力なアピールに

プログラミングに関する資格やスキルの証明は、能力を客観的に示す強力な武器となります。

実際に、大学の推薦・総合型選抜において、プログラミングに関する活動実績や資格が評価の対象となるケースが増えています。例えば、一部の大学では出願要件として情報関連の資格保有を挙げていたり、活動報告書でプログラミングスキルをアピールすることで、書類選考や面接で有利に働いたりすることがあります。

 

 

2.トモーニに通う生徒の合格実績(プログラミング検定)

ここでは、トモーニの生徒が日頃の学習成果として挑戦している、
プログラミングスキル検定の合格実績をご紹介します。

この検定には、
主にWebサイトに動きをつけるために使われる「JavaScript」と、
AI開発やデータ分析など幅広い分野で活用され、
大学入試共通テストでも導入される「Python」の2つの言語の試験があります。

それぞれの言語でスキルに応じてレベルが分かれており、
初歩的な文法の理解から、より実践的なコーディング能力まで段階的に力を試すことができます。
今回は、各レベルに合格した生徒たちをご紹介します

難易度表

 

 

学年は、合格時の学年(2025年8月1日時点)

レベル1(JavaScript)    

                         小4   2名

                         小5   5名

                         小6   1名

                         中1   8名

                         中2   4名

                         中3   4名

                         高1   3名

                         高2   2名

レベル1(Python)

                         小3   1名

                         小5   1名

                         小6   4名

                         中1   3名

                         中2   1名

レベル2(JavaScript)

                         中1   3名

レベル2(Python)

                         中1   1名

レベル3(JavaScript)

                         中1   1名

レベル3(Python)

                         中1   1名

レベル4(Python) 

                         中2   1名

 

                        延べ46名

プログラミングを学ぶ意味” は将来の IT キャリアだけにとどまりません。
教科学習を底上げする思考力、目に見える資格実績、
そして何より「やればできる!」という自信が大きな財産になります。

ぜひ一度トモーニの体験授業で、お子さまの可能性を広げる第一歩を踏み出してみてください。

 

 

 

3.トモーニロボットプログラミング教室のご紹介

トモーニロボットプログラミング教室は、
LEGOや理科実験、ロボット、パソコン、将棋など、様々な機材を使った体験学習で、
お子さまの自ら考えるチカラを育む教室です。

JavaScriptを学べるコース

  • 教育版マインクラフト
    • 子ども達に大人気なマインクラフトの教育版を通してJavaScriptの基礎と⽂法を学び、実践的なプログラミング⼒を⾝に付けます。
  • TOYPRO・paizaコース
    • Paizaでは、Python、Java、C言語、Rubyなど主要開発言語の講座がそろっています。いつでも好きな言語を選んで学習が始められます。

◆Pythonを学べるコース

  • LEGOコース
    • LEGOを組み立てることから始まり、エキスパートコースではLEGOを通してPythonの基礎を学べます。
  • TOYPRO・paizaコース
    • TOYPROではPython studyというコーナーで、文法の全体像を確認しながら学習を進めることができ、Paizaでは、Python、Java、C言語、Rubyなど主要開発言語の講座がそろっています。いつでも好きな言語を選んで学習が始められます。

実際に自分で見て・聞いて・触れることで、
お子さまの興味を刺激しながら楽しく学ぶことができます!

トモーニロボットプログラミング教室が提供する学習では、
「論理的思考力」「想像力」「行動力」「問題解決力」を身に着けることができるため、
守口・門真近郊で、ご興味のある方は是非一度イベントや体験授業ご参加ください。

LEGOマインクラフトを始めとした、
小学生でも取り組みやすい教材で、
お子さまがプログラミングに触れあう「はじめの一歩」を手助けします。

各コース詳細や無料体験授業に付いてはLINEからチェックできます。

LINE友達登録はこちら

最近のエントリー

アーカイブ