【トモ~ニ教室コラムNo8】
お子さまが算数好き・得意になるために 〜LEGOやパズルで育む空間把握能力〜
「数字の計算はできるのに、図形や立体の問題になると苦戦してしまう」というお子さまはいませんか?
実は、算数の得意・不得意には、数字や公式の暗記だけではカバーしきれない“空間把握能力”が大きく関わっています。
このコラムでは、空間把握能力がどのように算数力と結びつくのか、
そして子どもたちが楽しみながらその力を身につけられるLEGOやパズル活用のヒントをご紹介します。
1.算数が得意な子に見られる「空間把握能力」とは?
算数が得意なお子さまの多くは、「数字の計算が速い」だけでなく、
図形や立体をイメージする力、いわゆる「空間把握能力」が高いと言われています。
図形問題や立体の展開図などに取り組むとき、頭の中で自由に“かたち”を動かして考えられると、スムーズに解答にたどり着けるからです。
さらに、この空間把握能力はスポーツや運動の場面でも大きな役割を果たし、ボールや相手の動きを的確にとらえることでプレーに自信を持てるようになります。
◆ 小学生のうちに始めるメリット
図形や立体の単元にスムーズに対応できる
高学年に向かうにつれ、
算数では図形・立体問題が本格化します。
空間把握能力が身についていると、展開図や角度のイメージがしやすくなり、
学習への苦手意識を持ちにくくなります。
スポーツの上達にもつながる
相手やボールの位置関係を正確に把握できるようになるため、
球技などでの動きがスムーズに。チームプレーでの
連携や、次に何をすれば良いかの判断力も高まります。
中学・高校以降の理系科目にも効果大
数学や理科では、グラフや幾何、ベクトルなど、空間を扱う概念が増えていきます。小学生のうちに基礎的な空間イメージを築いておけば、思考の幅が広がり、学習効率もアップしやすくなるでしょう。
2.LEGOやパズルで空間把握能力を育てる方法
空間把握能力を鍛えるには、「形や位置をどう組み合わせればいいか」を頭と手で考える遊びが効果的です。LEGOやパズルはその代表格で、遊びながら自然に図形や立体を操作する力を育めるのが魅力と言えます。
①手と頭を同時に使う遊びが効果的
LEGOやパズルは、単に完成形の見本を真似するだけでなく、「このピースはどの向きで入る?」「このブロックを回転させるとどうなる?」と、自分で考えながら組み立てる作業が伴います。頭の中で“裏側”や“他の角度”を想定しつつ手を動かすうちに、空間を立体的に捉える力が育まれるのです。
②試行錯誤する過程が大切
ブロックが 思いどおりに組み合わされなかったり、崩れてしまったりする経験は学びの宝庫。「このピースはここではなく、もう少し斜めに入れればいいのか」「この高さだと安定するかもしれない」と、失敗を繰り返しながら少しずつ正解を探っていく過程こそが、空間認識力の向上につながります。
③「かたち」を意識する声かけをプラス
組み立て終わった後に「何段になった?」「どの向きに回転させるとピッタリ合う?」といった会話をすると、“形を観察する力”や“数・角度”への関心が高まりやすくなります。自発的に“かたち”を探究するきっかけを作ることで、算数の図形分野にもポジティブな効果が期待できます。
このように、LEGOやパズルを楽しむうちに培われる空間把握能力は、算数への苦手意識を減らし、図形問題や立体問題を「面白い」と思えるきっかけになるでしょう。
さらに運動面でも「ボールの落下地点を予測できる」「チームメンバーとの距離感を把握しやすい」といった形で活かされ、さまざまな場面で子どもの成長を支えてくれます。
3.トモーニロボットプログラミング教室のご紹介
トモーニロボットプログラミング教室は、
LEGOや理科実験、ロボット、パソコン、将棋など、様々な機材を使った体験学習で、
お子さまの自ら考えるチカラを育む教室です。
トモーニロボットプログラミング教室では、
3段階のレベルに分かれたLEGOコースで、
空間把握能力や発想力、手指の器用さから、プログラミング能力を養うことができます!
実際に自分で見て・聞いて・触れることで、
お子さまの興味を刺激しながら楽しく学ぶことができます!
トモーニロボットプログラミング教室が提供する学習では、
「論理的思考力」「想像力」「行動力」「問題解決力」を身に着けることができるため、
守口・門真近郊で、ご興味のある方は是非一度イベントや体験授業ご参加ください。
トモーニロボットプログラミング教室は3つのLEGOコースを開いています!
LEGOコース
・レベル:初級
・対象:小3~小6
LEGOアドバンス
・レベル:中級
・対象:小4~
LEGOエキスパート
・レベル:上級
・対象:小5~
興味のある方はぜひご参加ください!
最近のエントリー
-
2025.05.19
【トモ~ニ教室コラムNo11】 プログラミングが“競技”になる?! 〜TOYPROから挑戦する競技プログラミング〜 -
2025.05.19
【トモ~ニ教室コラムNo10】 “遊び”がそのまま“学び”になる! 〜教育版マインクラフトでプログラミングが好きになる理由〜 -
2025.04.19
【トモ~ニ教室コラムNo9】 【賢い子どもの共通点は、”思考力”⁉】 〜「考える力」の大切さとメリット〜 -
2025.04.19
【トモ~ニ教室コラムNo8】 お子さまが算数好き・得意になるために 〜LEGOやパズルで育む空間把握能力〜
アーカイブ
- 2025
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月【トモーニ教室コラムNo7】
うちの子って字が汚い…? クセがつく前に綺麗にする方法とは【トモーニ教室コラムNo6】
右脳的・左脳的ってどう違う? 幼少期にしか育めないチカラ【トモーニ教室コラムNo5】
うちの子って集中力ないのかな・・? 〜将棋を通して集中力を磨こう~【トモーニ教室コラムNo4】
子どものうちに お金の学習をすることで広がる未来の選択肢 〜意外と説明が難しい「株の仕組み」~【トモーニ教室コラムNo3】
小学生になる前に保護者として知っておきたいコト 〜幼稚園と小学校の「学び」の違い~【トモーニ教室コラムNo2】
新学年になる前に保護者として知っておきたいコト 〜小学校低学年からの理科実験体験が大切な理由~【トモーニ教室コラムNo1創刊号】
【プログラミング教室×将来のお仕事】
プログラミングで叶える未来の夢 〜どんな仕事が待っている?〜