【トモーニ教室コラムNo5】
うちの子って集中力ないのかな・・? 〜将棋を通して集中力を磨こう~
子どもが宿題や習い事に取り組むとき、
「すぐ飽きてしまう」「落ち着きがない」と感じることはありませんか?
実は、集中力は“生まれつき”だけでなく、
生活環境や習い事によって大きく左右されます。
今回は「なぜ子どもの集中力が低下しやすいのか?」という背景を探りながら、
数ある習い事の中でもトモーニロボットプログラミング教室が特に注目している“将棋”の魅力をお伝えします。
1.実は昔と比べて子ども達の集中力が低下している?!
近年は情報量が格段に増え、
スマートフォンやタブレットなどのデジタル機器が生活に浸透しています。子ども達が触れる情報の多さが、
逆に集中を妨げる原因とも言われています。
◆集中力低下の背景
- デジタル機器への依存度:総務省「令和3年版情報通信白書」によると、子どもを含むインターネット利用者の平均利用時間は年々増加傾向にあります。YouTubeやSNSなど、一度にさまざまな刺激を受け取りやすい環境が整っているため、集中して一つのことをやり抜く時間が短くなりがちです。
- マルチタスク状態:動画を見ながら別のアプリを使うなど、常に複数の情報に触れる“マルチタスク”は脳を忙しくし、深い集中を阻害する可能性があります。
- 睡眠不足:夜遅くまでゲームや動画視聴をすることで十分な睡眠時間が確保できず、翌日の集中力や注意力が低下するケースが増えています。
◆うちの子大丈夫かな…集中力のない子どもの特徴
- 落ち着きがない:すぐに席を立ったり、他のことに気を取られたりする。
- 飽きっぽい:一つの作業を最後までやり遂げる前に「もう飽きた」と他へ移ってしまう。
- ミスが多い:宿題で同じような計算ミスを繰り返す、提出物の締め切りを忘れてしまうなど。
こうした習慣が続くと、集中力はさらに低下し、
学習効率の低下や自己肯定感の低下につながる恐れがあります。
次の章では、
子どもの集中力UPに効果的な習い事の例をご紹介します!
2.子どもの集中力を養う習い事!
子どもの集中力を育むには、“繰り返し”や“姿勢を正してじっくり取り組む”活動を取り入れることが効果的です。
◆代表的な習い事
- ピアノ:楽譜を読みながら指を動かすなど、複数の作業を同時に行うため自然と集中が必要になります。
- 書道:筆先に意識を向け、一筆一筆丁寧に書くことで“今”に没頭する練習になります。
- 空手・剣道など武道:礼儀作法や型を繰り返すことで、精神面を鍛えつつ集中力を身につけます。
その中でもトモーニロボットプログラミング教室では「将棋」に注目!
トモーニロボットプログラミング教室では多くの習い事の中でも、
特に将棋を“集中力を育む上で有効”だと考えています。
将棋は何手も先を読む競技で、「考えるマインドスポーツ」とも呼ばれています。
一見ボードゲームのようですが、実は多くの力を総合的に伸ばすことができるのです。
◆将棋で養われる6つの力
- 「集中力」
- 「思考力」
- 「対人交渉力」
- 「問題解決力」
- 「礼儀作法」
- 「コミュニケーション力」
これらをバランスよく育みたいという方にとって、将棋は非常に魅力的な習い事といえます。また、実践対局を積み重ねるほど棋力が向上し、より高度な読みや戦略を考える必要が出てくるため、自然と集中力や思考力が磨かれていきます。
◆対局の長さが生む集中力
- 子ども同士の対局でも30分〜1時間ほどかかることがあり、プロの対局ともなると何時間にも及ぶことがあります。
- その間、盤面を見続け、相手の動きを予測しながら「最善の一手」を探す作業が続くため、大きな集中力と忍耐力が必要となるのです
「うちの子は集中力がない…」と感じるとき、
まずは子どもが興味をもちやすい形で集中が必要な活動に挑戦してみるのが第一歩です。
将棋はその代表例であり、
楽しみながら「考える力」「集中力」「精神力」「礼儀作法」を身につけることができます。
さらに、対局を重ねるうちに「対人交渉力」「問題解決力」「コミュニケーション力」といったスキルも自然と育まれていきます。
ぜひトモーニロボットプログラミング教室で将棋を体験し子どもの新たな可能性を広げてみてください。
じっくり考えて一手を打つ“集中する時間”が、
きっと学習面や普段の生活にも良い影響をもたらしてくれるはずです。
3.トモーニロボットプログラミング教室のご紹介
トモーニロボットプログラミング教室は、
金融学習や理科実験、ロボット、パソコン、将棋など、様々な機材を使った体験学習で、
お子さまの自ら考えるチカラを育む教室です。
お子さまに「遊びながら学ぶ」場を与えてあげたい。とお考えの方は、
トモーニロボットプログラミング教室で楽しく将棋をしながら集中力を養いましょう!
実際に自分で見て・聞いて・触れることで、
お子さまの興味を刺激しながら楽しく学ぶことができます!
トモーニロボットプログラミング教室が提供する学習では、
「論理的思考力」「想像力」「行動力」「問題解決力」を身に着けることができるため、
守口・門真近郊で、ご興味のある方は是非一度イベントや体験授業ご参加ください。
トモーニロボットプログラミング教室では、
小学1年生~中学3年生を対象に、
スマイル将棋コースを開いております。
興味のある方はぜひご参加ください!
最近のエントリー
-
2025.03.26
【トモーニ教室コラムNo7】
うちの子って字が汚い…? クセがつく前に綺麗にする方法とは -
2025.03.26
【トモーニ教室コラムNo6】
右脳的・左脳的ってどう違う? 幼少期にしか育めないチカラ -
2025.03.26
【トモーニ教室コラムNo5】
うちの子って集中力ないのかな・・? 〜将棋を通して集中力を磨こう~ -
2025.03.26
【トモーニ教室コラムNo4】 子どものうちに お金の学習をすることで広がる未来の選択肢 〜意外と説明が難しい「株の仕組み」~
アーカイブ
- 2025
- 2025年3月【トモーニ教室コラムNo7】
うちの子って字が汚い…? クセがつく前に綺麗にする方法とは【トモーニ教室コラムNo6】
右脳的・左脳的ってどう違う? 幼少期にしか育めないチカラ【トモーニ教室コラムNo5】
うちの子って集中力ないのかな・・? 〜将棋を通して集中力を磨こう~【トモーニ教室コラムNo4】
子どものうちに お金の学習をすることで広がる未来の選択肢 〜意外と説明が難しい「株の仕組み」~【トモーニ教室コラムNo3】
小学生になる前に保護者として知っておきたいコト 〜幼稚園と小学校の「学び」の違い~【トモーニ教室コラムNo2】
新学年になる前に保護者として知っておきたいコト 〜小学校低学年からの理科実験体験が大切な理由~【トモーニ教室コラムNo1創刊号】
【プログラミング教室×将来のお仕事】
プログラミングで叶える未来の夢 〜どんな仕事が待っている?〜
- 2025年3月