【トモ~ニ教室コラムNo12】
政府が考えている「AI人材育成」って? 〜AI人材育成のためのトモーニの取り組み〜
AI が身近になる今、
「わが子はどんな力を身につけておけば安心なの?」
そんな不安を抱く方も多いのではないでしょうか。
ニュースでは『AI を作る人』『AI を使いこなす人』を育てるという国の方針が報じられ、学校の公教育においてもデータ活用やプログラミングが必修科目になっております。
しかし、単に最新ツールを触るだけでは、本当に役立つ力にはなりません。大切なのは“AI が何をしているのか理解し、
安全に活用しながら自分のアイデアを形にできる力”を育むことです。
このコラムでは、国のAI人材方針を踏まえつつ、
トモーニが子どもたちの未来を支えるために
どんなステップでその力を育んでいるのかをお伝えします。
1.AI人材育成とは?国の方針とトモーニが掲げるビジョン
2024 年に公表された政府の AI 戦略では、
「AI を開発する人・社会に実装する人・安全に使いこなす人」をバランス良く育て、
経済を支える “三層構造” を整えることが目標に掲げられています。
とくに重要視されているのが、日常生活や仕事で AI を正しく活用できるリテラシー層の底上げです。
◆ 国が示す 3 タイプの AI 人材像
参照:文部科学省「AI人材育成の取組」
次に、こうした人材が AI を安心して扱ううえで欠かせないのが
リテラシー(基礎知識とマナー) です。
国は学校教育や資格試験を通じて、
以下のようなポイントを浸透させようとしています。
◆ AIを使いこなすチカラ
- 課題発見力:AI を使う前に「何を解決したいか」「どんなデータが必要か」を自分で設定する力
- 批判的思考力:AI が返した結果をそのまま信じず、根拠や抜け漏れを検証できる力
- 創造力:AI で得た気づきを新しいアイデアや作品づくりに生かす発想力
- 情報リテラシー力:必要なデータを正しく集め、成果を分かりやすく共有・発信する力
トモーニでは、こうした国の方向性を踏まえつつ、
子どもたちが「楽しい!」と感じる教材や体験を通じて
AI リテラシーを自然と身につけられるようカリキュラムを構成しています。
◆ トモーニロボットプログラミング教室のビジョン
- SDGs 目標4「質の高い教育をみんなに」 を掲げ、子どもの「好き!」を伸ばす
- 論理的思考力・創造力・行動力・問題解決力 を段階的に育成
- すべての講座に AI リテラシー教育(安全・公平・著作権)を組み込み、安心して活用できる人材を育てる
2.トモーニで育む AI 基礎力:主な取り組み
◆AIの「見る・動く」を学ぶ、TOMO-NIのプログラム
今や私たちの生活に欠かせない技術となったAI(人工知能)。
1950年代にその研究が始まって以降、「機械学習」という大きな進化を経て、言葉を操り、絵を描くことまで可能になりました。
AIの能力は、大きく分けると以下のようになります。
- 音声技術: 話す・聞く(音声認識・音声合成)
- 言語処理: 読む・書く(自然言語処理)
- 画像認識: 見る(画像認識・映像分析)
- 機械制御: 動く(ロボットや機械の制御)
- 判断・予測: 考える(判断・分類・予測)
- クリエイティブ: 作る(画像や文章、音楽の生成)
TOMO-NIロボットプログラミング教室では、数あるAI技術の中でも、
特に未来の産業で重要となる「見る(画像認識)」と「動く(機械制御)」に焦点を当てたカリキュラムを提供しています。
例えば、LEGOエキスパートコースでは、
ロボット自身が画像認識で得た情報をもとに、
次の動作を判断し実行するという、AIの基本プロセスを実践的に学びます。
この体験を通して、子どもたちはAIの「見て考え、動く」仕組みを直感的に理解することができるのです。
今後も、子どもたちがAIという強力なツールを使いこなし、
「未来をつくる力」を養うための先進的な学びの場を創造してまいります。
3.トモーニロボットプログラミング教室のご紹介
トモーニロボットプログラミング教室は、
LEGOや理科実験、ロボット、パソコン、将棋など、様々な機材を使った体験学習で、
お子さまの自ら考えるチカラを育む教室です。
トモーニロボットプログラミング教室は、
計算力・集中力・図形認知力・問題解決力など、
これからの学びに欠かせない思考力を育むコースをご用意しました。
実際に自分で見て・聞いて・触れることで、
お子さまの興味を刺激しながら楽しく学ぶことができます!
トモーニロボットプログラミング教室が提供する学習では、
「論理的思考力」「想像力」「行動力」「問題解決力」を身に着けることができるため、
守口・門真近郊で、ご興味のある方は是非一度イベントや体験授業ご参加ください。
LEGOやマインクラフトを始めとした、
小学生でも取り組みやすい教材で、
お子さまがAIに触れあう「はじめの一歩」を手助けします。
各コース詳細や無料体験授業に付いてはLINEからチェックできます。
最近のエントリー
-
2025.08.06
【トモーニ教室コラム No.17】
探究学習ってなに? ~小学生にこそ必要な“問い続ける力”~ -
2025.08.06
【トモーニ教室コラム No.16】 プログラミングって勉強して意味あるの? ~学習成果と実績をご紹介~ -
2025.08.06
【トモーニ教室コラム No.15】 実は大事な「失敗力」。 ~トライ&エラーを繰り返す力をどう育てる?~ -
2025.08.06
【トモーニ教室コラム No.14】 数多くある習い事、どうやって選ぶ? ~タイプ別で見つけるベストな学び~
アーカイブ
- 2025
- 2025年8月【トモーニ教室コラム No.17】
探究学習ってなに? ~小学生にこそ必要な“問い続ける力”~【トモーニ教室コラム No.16】
プログラミングって勉強して意味あるの? ~学習成果と実績をご紹介~【トモーニ教室コラム No.15】
実は大事な「失敗力」。 ~トライ&エラーを繰り返す力をどう育てる?~【トモーニ教室コラム No.14】
数多くある習い事、どうやって選ぶ? ~タイプ別で見つけるベストな学び~【トモーニ教室コラム No.13】
プログラミングを学ぶと成績は上がる? ~各科目との相乗効果をさぐる~【トモ~ニ教室コラムNo12】
政府が考えている「AI人材育成」って? 〜AI人材育成のためのトモーニの取り組み〜
- 2025年8月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月【トモーニ教室コラムNo7】
うちの子って字が汚い…? クセがつく前に綺麗にする方法とは【トモーニ教室コラムNo6】
右脳的・左脳的ってどう違う? 幼少期にしか育めないチカラ【トモーニ教室コラムNo5】
うちの子って集中力ないのかな・・? 〜将棋を通して集中力を磨こう~【トモーニ教室コラムNo4】
子どものうちに お金の学習をすることで広がる未来の選択肢 〜意外と説明が難しい「株の仕組み」~【トモーニ教室コラムNo3】
小学生になる前に保護者として知っておきたいコト 〜幼稚園と小学校の「学び」の違い~【トモーニ教室コラムNo2】
新学年になる前に保護者として知っておきたいコト 〜小学校低学年からの理科実験体験が大切な理由~【トモーニ教室コラムNo1創刊号】
【プログラミング教室×将来のお仕事】
プログラミングで叶える未来の夢 〜どんな仕事が待っている?〜